『基礎工事』 スタートします!
こんにちは!
静岡県東部の裾野市や長泉町を中心に注文住宅やリフォームを手掛ける工務店・設計事務所の興友ハウスです。
先日よりブログ内でご紹介させていただいております、裾野市深良建て替え計画の進捗のお知らせ!
さて、いよいよ『基礎工事」スタートです!
まずは、基礎が完成するまでの流れを確認してみましょう!
掘り方 (基礎を作るために、板に張った目印を基準に地面を掘削する作業)
↓
砕石敷き詰め (基礎の下になる部分全体に砕石を敷き詰めて転圧を行う。基礎の重量を分散させる役割)
↓
防湿シート (砕石の上にシートを敷き詰め、地面からの湿気が漏れないようにする工程)
↓
捨コン打設 (基礎下部が水平になるようコンクリートを打設)
↓
基礎外枠設置 (基礎基準より基礎の外枠を置く場所を墨出し、外側の枠を設置)
↓
配筋検査 (第3者機関による配筋の検査) 今回はココまで
↓
基礎底盤部分コンクリート打設 (基礎のベース部のコンクリートの打設)
↓
基礎立ち上がり部型枠工事 (基礎の立ち上がりの型枠設置工事)
↓
基礎コンクリート立ち上がりコンクリート打設 (基礎の立ち上がり部のコンクリートの打設工事)
↓
基礎天端のレベラー(水平)出し (家を支える基礎の天端を水平となるようにします)
↓
コンクリート養生 ※ここPOINT! (コンクリートが適切な強度が確保されるまで乾燥させます)
↓
基礎型枠外し (十分な養生期間を経て型枠を外します)
↓
基礎工事完了 (基礎完成!!)
しっかりとした工程を経て、丈夫な基礎が完成します。
詳しくは下部に!実際の写真と共に基礎工事を見ていきましょう!
次は、実際にコンクリートを流し込む工程(打設)を予定しております。
次回の進捗状況報告お楽しみに!
過去更新記事は下部リンクより、ぜひご覧ください。
KO-Uハウスの基礎は、ベタ基礎工法を採用してます。

コンクリートと鉄筋の話
家を支える基礎は、後から作り変えることは大変。
だからこそ”丈夫”に!
コンクリートは引っ張りに弱く圧縮に強いため、引っ張りを補強するために、引っ張りに強い鉄筋を入れます。鉄筋は引っ張りに強いが圧縮には弱いので互いに補います。鉄筋を空中放置すると酸化(錆びてしまう)して腐食してしまいますが、コンクリートのアルカリが鉄筋の酸化を抑制します。
圧縮と曲げそれぞれの応力を補完しあい、コンクリートの高アルカリで、鉄を錆から守ります。
鉄筋とコンクリートは、とても仲が良いのです。
基礎下地工事スタート!まずは、丁張工事


丁張って?
地業工事・土工事・基礎工事を行うのに大事な工程です。建物の位置・基礎の高さ・水平などを決める工程で、地縄張りの外側に杭や板を張り巡らせる作業です。作業後は写真1のように、杭と板で地縄張りの外側を囲った状態になります。
囲った板の上部に釘を打って『水糸』と呼ばれる糸を張ります。その釘や糸が基礎の高さや水平の基準となります。
基準の糸を張った様子が写真2です!
掘り方工事

掘り方って?
基礎を作るために地盤を採掘する作業の事を掘り方工事と言います。板に張った『水糸』を基準にして、基礎の位置や深さを確認して、小型のショベルで堀りおこします。
砕石敷き詰め工事


なぜ砕石を敷き詰めるの?
基礎の下となる部分には全体に砕石を敷き詰め転圧します。これは、コンクリート基礎底盤にかかる重量を分散させる役割を担います。
砕石を敷き詰め地盤を締め固める(転圧)ことで地盤を安定させます。これにより、構造物の荷重が均等に伝わり基礎が沈下しにくくなり耐久性が向上します。
さらに、砕石は水はけが良いため、基礎周りの排水性を高め、基礎の劣化を防ぎます。
防湿シート敷き詰め工事

防湿シートの目的は?
地面からの湿気からお家を守るために防湿シートが使われています。
砕石を平に均した上に、サランラップのような透明な『防湿シート』を基礎底盤部分を覆うように敷き詰めていきます。ロール状のポリエチレン樹脂製シートなので、しっかりと重ね代を確保して、地面から湿気が漏れないように丁寧に施工します。
その後、捨てコンクリートをシート外周に打設し本格的な基礎工事に進みます。ここまでが基礎工事をするための下地工事となります。
基礎配筋工事


基礎の骨組み
防湿シートと捨てコンクリートが終わり、捨てコンクリートが十分乾燥したら、丁張りから基礎の位置を地面(捨てコン)に墨で表示する『墨だし』をします。墨だしをしたら、基礎の外周部の型枠を組んでいきます。以前は、型枠大工という職種がいて合板などを使い木製の基礎型枠を作っていましたが、今は鋼製型枠と呼ばれる金属製の型枠での施工が増えてきました。
基礎外周の型枠が設置されると、いよいよ基礎の骨組み基礎配筋工事に進みます。鉄筋コンクリートの引っ張り強度を担う鉄筋を組んでいきます。ベース筋(基礎内部すべてに網目状に並べられる鉄筋です。)KO-Uハウスでは、太さ13mmの鉄筋を15cm間隔で組んでいきます。鉄筋と鉄筋は結束線で結んで固定します。これをしっかり固定しないとコンクリートを打設する時に鉄筋がずれてしまうことがあるのでしっかりと固定します。基礎の耐久性をしっかりと確保するため、必要な位置に鉄筋を配置する必要があります。写真のように、スペーサー等を使用し適切な位置に鉄筋を配置してます。コンクリートの打設前には第三者機関による検査の合格の後、コンクリートの打設に進むことが出来ます。
元の記事へ戻る
記事が見つかりませんでした。
この記事の 1つ前の記事 ←←
この記事の 次の記事 →→
記事が見つかりませんでした。
新着情報更新中! 興友ハウス不動産情報はこちらから!