こんな感じの one
深良分譲地A区画・B区画のポイントを確認してみよう!



前面道路幅員4mに10.42m接している東向きの土地。10.42m開いているので車の駐車スペースはもちろん東側・・・
南側は同じ分譲地B区画の通路。こちらは約3.5mのゆとり。東と南に開放的な室内空間、陽当たり最高です!
そして、自由度はかなり高めな間取りが期待できそう!



横幅を1台約2.5m確保しても
4台確保できそう♬
奥行を5m確保し、建物配置エリアへ
そこは、道路より少し上がったエリア。
という事は・・・
東側は道路幅員4m+駐車スペース奥行5mで9mは障害物なしのゆ・と・り。


2024年10月 B区画商談中です。


イメージパース
A区画と同じくB区画も道路幅員4mに入口5.5m接している土地。約15mの通路は幅員約3.5m
(※車の駐車スペース2.5m確保と考えれば、車の通路としてストレスは感じません。)
スロープ通路からの
駐車スペース+建物配置エリアへ。
いわゆる敷地延長の土地です。
南側より通路確保しているので、
南に開放的な空間が期待できます☆
なんといっても!
プライベート重視派におすすめです!
通路も来客用駐車を想定すると通路スペースで3台確保できそう!
こんな感じの two
プライベート重視派 B区画で考えてみよう!
1.家族の生活styleを考えた 駐車の仕方を考えてみよう
2.南に向かって心地よい空間を考えてみよう!
北西には富士山!楽しめますよ♪
3.自分達のスタイルに合わせた間取りが出来たら、
外観(見た目)を考えてみよう!
参考プランで確認してみよう!





こんな感じの three 予算計画を考えてみよう!
深良分譲地B区画で予算項目を確認してみよう!
土地を購入して、建物(マイホーム)を建てるには、『土地代金』と『建物代金』
だけ では ない??
土地購入代金B区画は、1,180万円(土地には消費税はかかりません)
興友ハウス(業者)が売主のため仲介手数料はかかりません。
約束した内容を明記し、後で「約束したはずだ!」「これは約束していない!」などのトラブルを防ぐために契約書を交わして契約を締結する必要があります。
この土地売買契約書は税金がかかる文書です。
取引金額(ここでは売買代金の1,180万円)に応じて、所定の金額の印紙貼って印紙税を納税します。(2024年印紙代10,000円)
では何を買ったのか・・・所有権という権利を買うと考えて頂ければわかりやすいでしょうか…。
所有権とは、ざくっといえば、その土地を自由に使用収益処分できる権利です。
B区画が誰のものなのか登記することによって、この土地は私の物です。と言えるのです。
(=売買代金を支払い、売主から所有権を買主へ移転登記します。)
ご自身で行うこともできますが、大変なので稀です。よって、司法書士へ依頼します。
所有権移転登記費用=登録免許税+司法書士への報酬が必要です。
土地には毎年固定資産税がかかります。所有者が変われば固定資産税も購入後の所有者が支払うべきものとなります。よって、買主が支払うべき固定資産税分を売主がすでに支払っている分より清算します。(固定資産税清算金が必要です)
深良分譲地は、市街化調整区域です。原則、建物が建てられないエリアです。
しかし、深良分譲地は都市計画法43条(建築許可)を得ることによって建物を建てることができます。
よって市街化調整区域に建物を建てる場合申請費用が必要となります。
そして、建物・・・
※実際に建てて頂いたお宅を参考にすると、2,200万円(税抜)~が多いです。
深良分譲地には公共下水の本管は通ってませんので(浄化槽エリア)、
浄化槽の設置が必要となります。
費用目安 だいたい50万円(税抜)位
前面道路に布設の裾野市水道本管からB区画入口に水道の引込はありますので、建物への引込管工事が必要です。
建物の配置によりますが、だいたい85万円(税抜)位
※建物(家)を ”建てる前” と ”完成してから” の費用もあります。
どんな建物で どんな材料で どんな性能の建物を建てるのかが決まったら、“工事請負契約書”を交わします。
注文者(お客様)が請負人(建築業者)に対して建物の工事を発注して、
建築業者がそれを受ける内容の契約書です。
契約は口頭でも成立しますが、建設業法で、契約書作成・交付する義務・双方の署名
(又は記名押印)、記載する内容も決められています。
そして土地売買契約書と同様、税金がかかる文書です。
(2024年請負代金が1,000万円~5,000万円だと10,000円)
所定の金額の印紙を貼って印紙税を納税します。
調査結果によっては地盤改良費用等が別途必要になることがございます。
水道管を新たに敷設する場合、水道加入分担金が必要となります。
深良分譲地は新設のため、裾野市量水器口径20㎜の場合、110,000円です。
新築建物は、新築なのでもともと無いものが有るものになった。
よって、この建物は私の物です。と言えるために、新規に建物の登記を行います。
新規建物が建っている場所・個々の建物を識別するために付けられる家屋番号・種類・構造・床面積・所有者などを記録する費用が必要となります。(土地家屋調査士・司法書士へ依頼します。登録免許税+報酬)
今持っているお金で土地+建物を購入する方は稀であり、銀行などからお金を借りて(住宅ローン)購入している方がほとんどです。
銀行などからの融資を受けるための費用も必要です。
(銀行などにより項目がことなりますが、保証料や団体生命保険料や申込手数料、金銭消費貸借契約印紙代、つなぎ融資利息、抵当権設定登記費用、建物火災保険料など)
その他
ウッドデッキやテラスデッキ!
駐車スペースの仕上げは、コンクリート?砂利?芝生?タイル?等など
こだわればこだわるほど こだわれるお庭計画!
